こっちゃん
20代で投資を始める人で余剰資金がたくさんある人は少ないと思います。私達夫婦もその中の一つの家庭にあたります
そんな夫婦でも小額から投資することができるのがSBIネオモバイル証券になります
投資について調べていると必ずと言っていいほどSBIネオモバイル証券は紹介されています。
そこで今回はSB Iネオモバイル証券がなぜオススメされるのか解説したいと思います
SBIネオモバイル証券について
他社とどう違うのか
ちゃんけん
こっちゃん
ちゃんけん
こっちゃん
手数料の比較
1株の購入だとSBI証券の方が手数料高いという話題が出たのでここで手数料の比較もしたいと思います。
ちゃんけん
こっちゃん
SBI証券、SBIネオモバイル証券、LINE証券の手数料を簡単にまとめたから確認してみて
SBI証券
SBI証券の1株購入時の手数料の計算はこちら
約定代金×0.5% (最低55円) (2020年11月25日時点)
少しややこしいので例を挙げます。
1株の場合
3000円×0.5%=15円 (最低金額が55円なのでこの場合は55円が手数料)
10株の場合
30000円×0.5%=150円
SBIネオモバイル証券
ネオモバイル証券は月額制を取っています。
料金は月間の株式取引約定代金合計額によって変わります。
一覧はこちら(2020年11月25日時点)
[table id=2 /]以下、100万円ごとに1,100円が加算。(上限なし)
こっちゃん
LINE証券
LINE証券はこの3種類の中で最も複雑な手数料の構造になっておりスプレッド制度で取引を行います。
スプレッド制度は細かく説明すると長くなるので、簡潔にまとめると
取引時間や銘柄によって手数料が変わります。
手数料の範囲は日中であれば(0.2~0.4%) 夜間は1.0% (2020年11月25日時点)
日中の取引であればSBI証券よりは手数料が少なく購入でき、
月に1000円程度の株を2〜3株であればSBIネオモバイル証券より手数料がかからずに購入できると思います。
こっちゃん
ちゃんけん
SBIネオモバイル証券が他社と異なるシステム
こっちゃん
良いところがあれば、人によっては他社の方が優れている部分もあると思うので、SBIネオモバイル証券が他社と異なるポイントを紹介します
取引約定時間
こっちゃん
SBIネオモバイル証券は少し異なるので解説していきます
単元未満株(他の証券会社だと100株からであっても1株から買える株)が特徴なので、単元未満株の取引時間を紹介。
対象取引所は東京証券取引所の(1部/2部/マザーズ/JASDAQ)上場銘柄
0:00~7:00/当日前場始値
7:00~10:30/当日後場始値
10:30~13:30/当日後場終値
13:30~24:00/翌営業日前場始値
2020年11月25日時点での取引時間になります
ちゃんけん
こっちゃん
Tポイントが利用できる
ちゃんけん
こっちゃん
TSUTAYAやFamily Martのような日常生活で貯めることができるTポイントも利用することができるよ
ちゃんけん
こっちゃん
ウエルシアでお得に日用品が購入できる方法はこちらの記事を参照してください

高配当株投資をSBIネオモバイル証券で行う理由
ちゃんけん
こっちゃん
- 高配当株投資は配当金を目的として投資するので、基本的に長期保有になるため売買することが少なく、手数料を抑えることができる。
- 少額で幅広い銘柄を購入できるので、決まった分野・銘柄に投資することを避けることができ、リスク分散に繋がる。
- 高配当株は成熟企業が多く、株価の変動もそこまで大きくないため、SBIネオモバイル証券の約定時間が前場・終場と決まっていてもそこまで気にならずに投資できる。
こっちゃん
ちゃんけん

まとめ
こっちゃん
少額からまず投資してみたい人や高配当株投資をしたい人にはオススメできる証券会社だと思います
ちゃんけん
こっちゃん