- 独学でも合格できる?
- 勉強時間はどれくらい必要?
- オススメの勉強法は?
これらの悩みを解決します。
- FPを勉強しようと思ったきっかけ
- 合格までの勉強時間
- オススメ勉強法4選
- 試験当日のポイント
本記事では実際に仕事をしながらFP2級に独学で合格した体験談をもとに解説。
会計事務所にお勤めの方はもちろん、これからFPの資格を取ろうと思っている方、
少しでもFPに興味をお持ちの方、是非参考に読んでみてください。
FPを勉強しようと思ったきっかけ
私がFPを勉強しようと思ったきっかけは、会計事務所での仕事に活かすために
何かいい資格はないか、と探したのが始まりです。
簿記2級を取得し、決算書や申告書なども少しずつ理解できてきた頃
税金などお金の知識以外も身につけていきたいなと思っていた時に
保険や不動産などの勉強が出来るFPに出会いました。
そして、資格取るなら2級を取りたい!と思い、さっそく勉強しようと思いましたが
その時の私はFP2級の受験資格を満たしていませんでした・・・
なので、まずは3級を受験し、無事1回で合格。
その後、2級も無事1回で合格出来ました。
仕事をしながらの勉強は大変ですが、
この記事を読んで、少しでも勉強のお役に立てればと思います。
合格までの勉強時間
私は、試験日から遡って3ヶ月前から少しずつ勉強をし始めました。
暗記が得意な方ではないので、3ヶ月前から始めてちょうど良かったと思います。
まずは参考書と問題集を購入しました。
電車で通勤していたので、行き帰りの電車の中で参考書を読んで
お昼休みに少し読んで、家に帰れば疲れて勉強せず、、、
そんな日々を過ごしながら読み終わるのに1ヶ月ほどかかりました。
その次は、問題集に取りかかりました。
仕事の日は30分から1時間、お休みの日は1、2時間くらいの勉強時間でした。
たくさん参考書を読んだつもりでも、問題を解くとなると最初は全然できませんでしたが、
問題を何度も何度も解いていくうちにだんだん正解数が自然と増えていきました。
試験まであと1ヶ月になるころは、主にネットで検索すると出てくる
FP2級ドットコムを利用して勉強していました。
https://fp2-siken.com/marubatu.php
一問一答や過去問も掲載されていて、通勤時間や隙間時間に
携帯で簡単に勉強することが出来ました。
重たい参考書や問題集を持ち歩けない日にもとても便利です。
お休みの日は、主にFP2級ドットコムの過去問実技や問題集の実技を
重点的に勉強しました。
試験1週間前は、予想問題を1回解いて、あとは自信のない科目を
重点的に問題を解いて解いてときまくりました。
以上が約3ヶ月間の私の勉強です
こっちゃん
オススメ勉強法4選
ここからは、実際に勉強した経験を踏まえて
「こうしたらよかった」「この勉強はよかった」など
これから勉強しようと思っている方の参考になるよう
私なりのオススメ勉強法4選を紹介します。
1.問題を解いて解いてときまくる
参考書を読む時間よりも問題を解く時間を増やしてください。
私が購入した参考書は、
カラーでイラストもついていて、初めて勉強する方にもとても読みやすい本になっていました。
ですが、参考書をじっくり読んでも翌日にはうる覚えでまた昨日のところから読み直す、、、
そんな繰り返しをしていると、私のように最後まで読むのに1ヶ月かかってしまいます。
貴重な時間がもったいないので参考書は一通り目を通す程度にしておき
早めに問題にとりかかり、問題慣れしましょう。
2.過去問をたくさん解こう
1と同じようなことにはなるのですが過去問をたくさん解いてください。
私は過去問題集などは購入せず、日本FP協会のHPより過去問を印刷したり
FP2級ドットコムの過去問道場では、古い過去問は省いて、
最近の過去問からランダムに出題されるように設定し、問題を解いていました。
・日本FP協会
・FP2級ドットコム 過去問道場
https://fp2-siken.com/kakomon.php
過去問を解いていくと、よく出題される問題が少しずつわかってくるので
合格への自信にも繋がります。
3.ネット(YouTubuなど)を利用する
有料サイトもたくさんありますが、無料で勉強できるYouTubeなどのネットもたくさんあります。
本を読むだけでは理解しにくいところや、過去問の解説などをわかりやすく解説してくれています。
語呂合わせなど覚えやすい勉強方法も教えてもらえるので、是非利用してみてください。
私はよくこちらのYouTubeを見て勉強しました。
https://www.youtube.com/channel/UCAiOiALJy-BTuz4snX0IrJQ
こっちゃん
4.実技問題に早くから手をつける
実技=計算問題です。
知識を身につけてからでないと確かに問題は解けないのですが
実技は時間との戦いとなります。
筆記は4択のマークシート ですから最悪わからない箇所は黒く塗りつぶしさえすれば
回答出来ますし、試験時間も120分と十分時間があります。
ですが、実技は試験時間が2級は90分しかありません。
結構なスピードで解いていかないと間に合わないんです。
なので、実技の問題を1題ずつ解くところからスタートし
慣れてきたら実技の試験1回分を時間を計りながら勉強しましょう。
そうすれば時間配分がわかり、「時間が足りない!」と当日焦ることなく
全ての問題を最後までしっかりと取り組むことが出来ると思います。
こっちゃん
試験当日のポイント
試験1週間前になると受験票が届きます。
こっちゃん
午前:マークシート(4択) 60問 120分
午後:計算問題 表題形式 5題 90分
当日の勉強する持ち物として、私は参考書だけを持っていきました。
問題を解きたい時は、携帯で簡単にできる「FP2級ドットコム」で代用。
勉強できる時間も限られてますのでたくさんの教材は必要ないと思います。
あとは、お昼ごはんを用意しておくこと。
試験会場近くのコンビニでお昼を買おう!と思っていても
コンビニがないことがあります。
実際に、お昼ご飯のことではないのですが
試験当日ハプニングがありました。
試験当日、雨予報だったのですが折りたたみ傘を会社に置いてきてしまいました。
家を出る時は曇っていて、試験終了時刻までには雨が止む予報だったので
なるべく身軽で行きたいし、試験会場の最寄り駅に着いて雨が降っていれば
そこで傘を買おう!と思い、家を出ました。
そしたらなんと、コンビニがありませんでした。ぷちパニックです。
(気が動転して道も間違えました。)
雨を避けるように会場へ向かいましたが、びしょ濡れです。
コンビニがあると思い込んでいると、私のように大変な目に遭うことがありますので
前もってお昼ご飯は用意しておきましょう
まとめ
仕事をしながら合格するためには、何より勉強方法がポイントです。
毎日のちょっとした隙間時間などを利用して、効率よく勉強を進めていくことができれば
独学でも十分合格することが出来ると思いますので、
是非頑張ってみてください!
こっちゃん